無題 |
■DKSログ保管■ 基礎知識編のデータ保存 当ページは DKS管理人makiさんが作成したコンテンツを丸写ししたものです。 |
注意:なるべく間違いのないよう書いているつもりですが、物品の手配や取り付けをする際は、ディーラーや整備工場のプロに意見を聞きましょう。また、整備点検には資格が必要な場合があるので注意しましょう。 |
流用等の参考になるよう、ダイハツの車両に関してまとめてみました。 |
バネ&ショック(フロント) |
バネ&ショック(フロント) 基本的にFFと4WDも同一形状です。いわゆるストラット形状となっております。登場年月によりアッパーマウント等に多少の違いがあるので、ピッタリ一致とはいかないらしいですが、付かないことはないと言えます。ただし、車種により車重や味付けの関係でバネレートや巻数が違います。L502をL200に流用すると堅めだったりします。 ・ほぼ同一と言えるものはL70以降の全て L70シリーズ(L70,L71,L100,L111) L200シリーズ(L200,L210,L300,L310) L500シリーズ(L500,L502,L510,L512,L600,L602,L610) L700シリーズ(L700,L710,L750,L760,L800,L802,L810,L880,L900,L902,L910,L950,L960) M100シリーズ(M112)←ストーリアX4 ※シャシー自体がほぼ同一なんですよね、シリーズごとに。 |
バネ&ショック(リア) |
バネ&ショック(リア) 駆動形式で変わる、ちょっと厄介な部位です。しかも新規格と旧規格でリアのサス形式が変わったので種類が増えました。巻径自体はそんなに変わらないので、巻数カット等をすれば流用出来るカモ。これもフロントと同様に車種により車重や味付けの関係でバネレートや巻数が違います。L800オプティエアロダウンビークス用をL700ミラに流用すると堅めだったりします。 ・FF駆動(セミトレーリングアーム) L70シリーズ(L70,L100,L111) L200シリーズ(L200,L300) L500シリーズ(L500,L502,L600,L602) ・FF駆動(トーションビーム付きトレーリングアーム) L700シリーズ(L700,L750,L800,L802,L880,L900,L902,L950) ・4WD駆動(5リンク式) L70シリーズ(L71) L200シリーズ(L210,L310) L500シリーズ(L510,L512,L610) ・4WD駆動(3リンク式) L700シリーズ(L710,L760,L810,L910,L960) M100シリーズ(M112)←ストーリア |
マフラー |
排気量が同じであれば音量が変わりなく使用できますが、シャシーの形状違いにより取り付けが出来る出来ないが発生します。基本的には、同一シリーズで同一駆動であれば、ステー等が同一位置にあるため付きます。バンパーの大きさ等により、付くけど出っ張る,引っ込む等の情報があるらしいです。また、ダイハツの触媒はマフラーのフロントパイプ直前にあるため、いわゆるマフラー交換で触媒が無くなることはありません。なお、L700シリーズ以降からマフラーの構成が3本構成→2本構成に変更されています。L700以降の安いマフラーはリア出口部分だけだったりしますので見た目しか変わらない可能性あり。 それと、4WDはトランスミッション下にトランスファーがあるためFFのフロントパイプと形状が違います。メーカーに寄っては4WD対応品でFFもカバーなんて事も。4WD用のラインラインアップが少ないのは、これが原因。 ・FF駆動(フロントパイプ,タイコ付きセンターパイプ,リアピース) L70シリーズ(L70,L100,L111) ・FF駆動(フロントパイプ,タイコ付きセンターパイプ,リアピース) L200シリーズ(L200,L300) L500シリーズ(L500,L502,L600,L602) ・FF駆動(タイコ付きフロントパイプ,リアピース) L700シリーズ(L700,L750,L800,L802,L880,L900,L902,L950) ・4WD駆動(フロントパイプ,タイコ付きセンターパイプ,リアピース) L70シリーズ(L71) ・4WD駆動(フロントパイプ,タイコ付きセンターパイプ,リアピース) L200シリーズ(L210,L310) ・4WD駆動(フロントパイプ,タイコ付きセンターパイプ,リアピース) L500シリーズ(L510,L512,L610) ・4WD駆動(タイコ付きフロントパイプ,リアピース) L700シリーズ(L710,L760,L810,L910,L960) M100シリーズ(M112)←ストーリア ※ターボ有り無し ターボ車はエンジン排気ガスでタービンを回して過給する仕組みのため、排気ガスがタービンを 抜ける際に消音効果があるため音量は下がります。ターボ車→NA車に流用すると爆音仕様!! NA車→ターボ車に流用はプレジデント仕様になります。 |
ホイール&タイヤ |
新規格になりPCD(ボルト間隔)変更となりました。一般と違っていたPCD110から、一般と同一なPCD100になった訳です。これにより、他社間との流用が出来るようになり選択の幅が広がりました。なお、FFの場合はフロントだけ幅広をチョイスするといった事が可能ですが、4WDはフロント及びリアを同一にする必要があります。 ・旧規格(PCD110) L70シリーズ,L200シリーズ,L500シリーズ, ※旧規格(PCD110)は、オフセットが異なる事が多いので、ダイハツのマークが入っていても 間違えてハイゼット用を選ぶと付かないことがあります。 ・新規格(PCD100) L700シリーズ,M100シリーズ ※新規格(PCD100)シリーズはハイゼットとアトレーからも流用可能です。 ※オフセットをきちんとショップに確認しても旧規格は165幅、新規格は175幅が限界かな? フェンダーの爪折り等の加工をすれば問題ない....カモ。 |
|