アルバイト |
非正規雇用の一形態。アルバイトという言葉は、ドイツ語で「労働」を意味する名詞のArbeitに由来する。明治時代に学生の間で使われていた隠語が、一般に広まったものである。英語ではパート・タイム・ジョブ (part-time job) やサイド・ジョブ (side job) 等という。ドイツ語で Arbeit といえば労働全般を指し、日本語でいうアルバイトの事は英語からの外来語でジョブ(Job)という。日本固有の概念であるが、日本国外にもフルタイムの雇用とパートタイムの雇用、期限の定めのある雇用と期限の定めのない雇用といった区別がないわけではない。 辞書では、学業や本業のかたわらにする仕事であると記載されていることが多い。「アルバイト」と「正社員」の区別は慣習的なものであり、企業がそのように呼び分けているだけである(「パート」と「アルバイト」の区分についても同様)。法的にはどちらも労働者であり、単に労働時間や契約期間が異なるに過ぎない。アルバイトでも、年次有給休暇を始めとする労働者としての権利の行使、会社が正社員に提供する福利厚生などの対象にはなる。実態として対象となっていない事が多いのは、「会社の方針として対象としていない」ことによる(なお、このような格差の状況に対しては、「バイトだから」といってあきらめないことが大事という意見がある)。 契約面では、正社員が書面によって雇用契約を交わすのに対し、アルバイトは口頭による口約束の場合がほとんどである。
|