![]() | ![]() |
静岡の嫁いできて、はや十数年。はじめは戸惑ったのや、わからなかった方言もあります。今は無意識のうちに使っている言葉もあります。まだまだ使いこなせないものもあります。 静岡県中部(静岡・清水)の方言を少しずつ紹介していきたいと思います。 |
しぞーか | しずおかと言わず、こう言っています。うちの娘は小学生の時、ノートに疑いもなく、こう書きました。 |
うちっち | 「私達」または「私の家」という意味。 「〜っち」として、「おらっち」「おまえっち」のように使います。 |
いただきました。 | 主人の実家で初めてご飯をいただいたとき、「?」と思いました。「ごちそうさま」でも、「いただきました」でもかわりがありませんが、今でも感覚的にはなじめないだなあ。学校の給食・お弁当の時には、2分されるようです。 |
とぶ | 「走る」の意味。飛ぶように走るという意味でしょうね。 使い方。「とびっくら」かけっこのこと。かけ比べ。 「リレーに何番でとぶ?」子どもが幼稚園の時、友達のお母さんに聞かれ答えられなかった。 |
〜ら 〜だら(ずら) |
〜だろう。〜でしょう。の意味。推定・同意を求める助動詞。 使い方。「そうだら」は「そうでしょう」「そうだろう」と同意を求めている。「いくら」は「行くら」で、食べ物でもお金の計算でもない。「行くでしょう」「行くだろう」の推定や同意を求めている。「雨ずらよ」は「雨になるだろうね」の意味。伊豆が舞台の昔のドラマ「細腕繁盛記」には「〜ずら」はいっぱい言っていたが、ここでは余り聞かない。 |
ばう(ばった) | 占有する。確保する。の意味。 使い方。「席をばっておいてね」と映画館やファーストフードの店で席を確保するときに使う。図書館でも本を予約するコーナーのチラシに「この本ばった」というフレーズがあった。この方言を知らないと虫の「バッタ」の本?と思うだろう。 |
みるい | 未熟。若い。柔らかい。の意味。 お茶の新芽・野菜などに使う。私はまだ使いこなせない。子どもが小さいとき、保健所で歯科検診があった。「生えてきたばかりの乳歯・永久歯はみるいので、虫歯になりやすい」と聞いた。こういう場合も使う。雰囲気的には分かる。人に対して、みるいという場合もある。 |
かじる | 指で掻く、引っ掻く。の意味。 「蚊に刺されたところをかじらないでね」「背中をかじって」と使う。知らないと「歯で囓る」と誤解して(されて)しまう。「囓ってないよ」と反撃される。 |
おぞい | 粗悪な。の意味。 「おぞい本」「おぞい服」と使う。「おぞい方の雑巾を持ってきて」とか言う。若者のパンクファッションも年寄りから見ると「なんて、おぞい服を着てるのか?」と言われてしまうだろう。 |
やっきり | 「腹が立つ」の意味。 最近「やっきりしちゃう」事が多いですよね。子どもが小さい時、「肉をヤキヤキしようね」と言ったら、舅から腹が立つという意味だからおかしい使い方だと言われた。 |
はざす・はぜる | 「爆発させる(する)」の意味。 時たま「はざし屋」さんが近所に来ます。お米とお砂糖を持っていくと、「はざし」てくれる。バンと言う音が特徴だ。要するに「あられ」。ポップコーンのお米バージョンだ。まだ、やってもらったことはない。用意している内にどこかに行ってしまったみたいだ。 |
しゅうしゅう(しゅーしゅー) | 素早く移動するときの擬音 方言かどうかはわからないか、姑がよく使う。「自転車でしゅーしゅーと(何軒も)いってくる」と言う。元気だ。 |
おまち(まち) | 静岡駅北口の繁華街のこと。 「まちに買い物に行く」と使う。駅南の人が言う。駅北に住んでいる人はどんなに繁華街から離れていても言わないらしい。(娘談)娘からどの辺りから「まち」なのかと聞かれた。「街」と「町」の違いだろう。(主人談) |
汽車 | 新幹線を含むJRのこと。 若い人は使わない。ちなみに「電車」は静岡鉄道(私鉄)のことを言う。初めて「汽車で東京に行く」と聞いた時は、ビックリした。 |
はより | はやり(流行)。 これも若い人は使わない。 |
しょろしょろ | ぐずぐずしている様子(擬音) これも若い人は使わない。「しょろしょろしているな」と使う。 |
まめったい | 働き者。かいがいしいこと。 私のことではない。(^^;; |
ぶしょったい | 汚い。不潔。漢字で書くと「不精(無精)」・・・こう書くとわかりやすい。 〜たいと「たい」が付くと、余計に不精ぽく感じる。(類似語)きたなぼったい。 |
そらつかう | とぼける。けっこう使う言葉だ。 |
いかい | 大きい。 近所の魚屋さんが「いかい魚が入ったよ」と言われたときは、「はぁ?」って感じだった。 |
こわい | かたい。 「みるい」の反対語。野菜等がとうが立って硬い場合をいう。お赤飯など餅米で作ったものを「おこわ」というのもこの意味か。 |
えーかん | @いい加減、ほどほどAかなり、たくさん @の場合は「えーかんにしておけ」などを使い、Aは「雨がえーかん降ったね」などを使う。Aとして使うほうが多いか。 |
鍵をかう | 鍵をかける。 「かう」といっても「買う」ではなく、かけるの意味。「買う」の場合は「う」があがるが、この場合は反対のイントネーション。これはすぐになじめた。 |
てんだう | 手伝う。 文字にするとわかりづらいが、聞くとわかりやすい。 |
うっちゃる | 捨てる。 「うっちゃちゃう」「それをうっちゃちゃって!」などと使う。古語の「うち遣る」からきているらしい。相撲の「うっちゃり」も同じ語源だそうだ。こういうとわかりやすいね。 |
うっちゃらかす | ほっておく。 「そんなこと、うっちゃらかしてこっちに来なさい。」というふうに使う。語源としては「うっちゃる」と同じ。 |
ぶつ | ぶつける。 「その怪我どうしたの?と聞かれて「ひざをぶっちゃった!」とつかう。他人をぶったわけでもなく、他人にぶたれたわけではなく、転んだりしてぶつけてしまうことである。 |
つるさがる | ぶら下がる。 「つる』は「釣鐘」の「釣る」ではないかと主人。 |
かんだるい | だるい。 『かん』とついただけで本当にだるく感じるから不思議。 |
しょんない | しかたがない 「しょうがない」「仕様がない」から転じたのでは。 |
線引き | 条規・ものさし 学校シリーズNO.1 たしかに線も引きますね。 |
うわぐつ | うわばき 学校シリーズNO.2 |
たいく | 体育(たいいく) 学校シリーズNO.3 |
筆入れ | 筆箱 学校シリーズNO.4 方言というより昔の言い方だと思っていた。 |
はんこう | はんこ(印鑑) 反抗・犯行・藩校などのイントネーションとは違う。 |
市役所 | 市役所 イントネーションが違う。「市」にアクセントが入る。最近できた「区役所」は「市役所」とは違うイントネーションようだ。 |
だもんで![]() |
だから。接続詞。 「だもんで静岡おでん」という本がある。 |
しょっからい![]() |
関東では「しょっぱい」。関西では「塩辛い」というのでしょうか。 それが合わさった形かな? |
せいせいしない![]() | 調子がいまいちのとき使う。 病院や薬局で、「熱はないんだけど、喉や頭がせいせいしない」で使う。 |
ちゃっちゃと![]() | さっさと 「ちゃっちゃと片付けちゃいなさい」という。 |
〜けねぇ![]() | 感嘆や同感や回想の助動詞。「〜ですよねぇ。〜だったねぇ。」 「うまいっけね〜」とか「来たっけね〜」とつかう。古文の「〜けり」と同じか? |
〜かし![]() | 軽い疑問符。「〜かしら。」という意味。 よく娘が使っていたので、若者言葉だと思っていたが、大人も使っていたのを聞いた。 |
バカ〜 くそ〜(追加)![]() |
「バカ大きい」「バカおそい」など、「超〜」「すごく〜」の意味。 また、「バカきれい」「バカ頭いい」というような使い方をしている。バカなのか頭が良いのか、わからなくなってしまう。 「くそうまい」など、聞き様によっては、誤解される。意味は「バカ〜」と同じ。 |
チョビぃ | 「あいつチョビい」「ばかチョビい」の様な使い方をしている。いわゆる「悪口」なんです。娘達に聞いたけど、意味は感覚的で、はっきりしない。 「幼い」「余計なことをする」「面白がらせるつもりがはずしてしまう様なことをする」人が「チョビい」と言われるらしい。 |
静岡茶![]() |
必ずお茶を飲む。実家が東京の私は食後はほうじ茶だった。食後も煎茶だ。我が家ではほうじ茶や玄米茶も常備しているが、これは少数派かも。幼稚園、学校の給食にはやかんでお茶が出る。やっぱり米飯給食には牛乳オンリーより、お茶がいいと思う。 娘が高校で県外の研修所に合宿に行った時、お茶が出なかったそうだ。全員が憤慨したそうだ。 先日、県外の中学生が静岡に修学旅行にきて、茶摘体験をして、新茶を味わったそうだ。その感想は、「あまーい。」(そうそう)「お茶の味じゃない」(オイオイ。どんなもの飲んでいるだい。) お茶を使ったご当地お菓子がある。「ちゃレンジ」というお茶とオレンジの合わせた飲み物がある。(あまりおいしくなかった。)「茶ぷりん」はお茶とプリンの合体。(食べていない。) |
静岡おでん![]() |
汁の色が黒いが、しょっぱくはない。上に出汁粉と青海苔を混ぜた粉をかける。具にははんぺん、もつ、ナルトを斜めに切ったのが入っているのが珍しい。飲み屋街に「おでん横丁」がある。駄菓子屋さんにもあるのが大きな特徴。市内の屋外プールのそばにはおでんが売られ、冷えた体を温める。夏休みの定番。東京の大学に行く娘がそのことを友人に言ったら、驚かれたそうだ。 |
はんぺん![]() |
静岡で「はんぺん」と言えば、「黒はんぺん」。鰯などの魚を骨ごと混ぜて作ってある。「黒」とわざわざ入れない。形は半月型。紀○の四角いのは「白はんぺん」と言って区別する。今「静岡おでん」がテレビで紹介され、知っている方もいるかも。おでんの他、生でもフライにしてもショウガ焼きでも美味しい。 年配の人は「はんぺん」というより「はんべ」と場合が多い。 |
塩辛![]() |
塩からは「イカ」だと思っていた私だが、舅が塩辛を食べるかと出した物は「鰹」の塩辛だった。ちょっとパスだった。 |
パチンコのコンコ○ド![]() |
全国的にはパチンコのCMはあんまりやっていないですよね。静岡はパチンコのCMが多い。この中で秀逸なCMがコンコ○ド。毎回4〜5回のシリーズでおもしろくてストーリー性のあるものを放送している。今やっているのは『「コンコ○道』を行くもの、当然なり。」と言うシリーズで、おじさんが『歩きタバコはいけない』とか『勉強しなさい』とか説教をする話です。前には宇宙人シリーズやお花シリーズがあった。次はなんだろうと期待させるCMである。 |
丸六か○ぼこ![]() |
かまぼこの『うまいっけ』という方言丸出しのネーミング。CMもいかにもローカルって感じ。 |