千
葉
県
南
房
総
滝
め
ぐ
り
沢山不動滝<段瀑> H18.12.13 千葉県南房総市増間長沢
3段瀑でそれぞれに滝壷を持つ、沢山不動の吊橋の下にあり、上からも一部が眺められる。
沢山不動滝<段瀑> H18.12.13 千葉県南房総市増間長沢
規模は小さいが房総では珍しい3段瀑である。
沢山不動滝下部<段瀑> H18.12.13 千葉県南房総市増間長沢
この岩の泥炭層の質感がなんとも言えないものを、かもしだしています。
沢山不動滝下流<段瀑> H18.12.13 千葉県南房総市増間長沢
泥炭層の質感が実にイイのに、流れの中に何のためか人工的に掘った跡が窺えます。
誰なのか知りませんがこういうことは周りの雰囲気を台無しにしてると思いませんか?
沢山不動滝下流<段瀑> H18.12.13 千葉県南房総市増間長沢
棒滝<直瀑> H18.12.13 千葉県南房総市増間長沢
沢山不動滝のとなりの分岐沢にありますが、残念ながらこの時は水が渇水状態でした。
地蔵堂の滝 別名白糸の滝<直瀑> H18.12.13 千葉県富津市志駒
この時は紅葉もよろしく水量は少ないが、滝がもっとも映える時である。。
地蔵堂の滝 別名白糸の滝<直瀑> H18.12.13 千葉県富津市志駒
この時は紅葉もよろしく水量は少ないが、滝がもっとも映える時である。
地蔵堂の滝 別名白糸の滝<直瀑> H18.12.13 千葉県富津市志駒
この時は紅葉もよろしく水量は少ないが、滝がもっとも映える時である。
黒滝<分岐瀑> H18.12.18 千葉県亀山猪川渓谷
黒滝<分岐瀑> H18.12.18 千葉県亀山猪川渓谷
黒滝<分岐瀑> H18.12.18 千葉県亀山猪川渓谷
黒滝<分岐瀑> H18.12.18 千葉県亀山猪川渓谷
千葉県亀山猪川渓谷 H18.12.18
鍋石の滝 別名洞窟の滝<川廻し滝> H18.12.18 君津市鍋石 小櫃川の支流笹川
場所は房総半島の中央部を縦断して鴨川へ抜ける久留里街道の中間付近、鴨川有料道路料金所
手前の清水渓流公園内にある。大きい駐車場があり、濃溝温泉千寿の湯とレストランもあります。
鍋石の滝 別名洞窟の滝<川廻し滝> H18.12.18 君津市鍋石 小櫃川の支流笹川
「川廻し」とは大きく蛇行している川をトンネル等にてにてバイパスし、
水が無くなった川を耕地として利用する方法で房総地方ではよく見られる。
濃水(のうみず)滝 観光名濃溝(のうみぞ)滝<本流型の滝> H18.12.18 君津市鍋石 小櫃川の支流笹川
鍋石の滝から下流50m程で川が曲がったところにあります。
濃水(のうみず)滝 観光名濃溝(のうみぞ)滝<本流型の滝> H18.12.18 君津市鍋石 小櫃川の支流笹川
濃水(のうみず)滝 観光名濃溝(のうみぞ)滝<本流型の滝> H18.12.18 君津市鍋石 小櫃川の支流笹川
この水の流れと岩を見ていると、どうしてこの滝の名前が付けられたか分かるような気がしてきます。
濃水(のうみず)滝 観光名濃溝(のうみぞ)滝<本流型の滝> H18.12.18 君津市鍋石 小櫃川の支流笹川
濃水(のうみず)滝 観光名濃溝(のうみぞ)滝<本流型の滝> H18.12.18 君津市鍋石 小櫃川の支流笹川
濃水(のうみず)滝 観光名濃溝(のうみぞ)滝<本流型の滝> H18.12.18 君津市鍋石 小櫃川の支流笹川