親王宣下 年 月 日 |
親 王 |
前稱・幼稱等 |
稱 號 等 |
出 自 |
備 考 |
典 據 |
文政四年(一八二一)二月九日 |
悦仁親王 としひと 登志比登 | 「高貴宮」 あてのみや | | 光格天皇の七男 | | 『毫埃』文政四年二月九日 『禁裏執次詰所日記』文政四年二月九日庚寅 少外記平田家記録 K61-54 『少外記平田家日次記』文政四年二月九日庚寅 |
文政四年(一八二一)六月七日 |
安仁親王 しづひと | 「鍠宮」 をさのみや | | 仁孝天皇の一男 | 陣之儀は六月八日 | 『毫埃』文政四年六月七日 『近代散状留』文政四年六月七日 『三寶院日次記』文政四年六月七日 少外記平田家記録 K61-54 『少外記平田家日次記』文政四年六月八日丁亥 |
文政五年(一八二二)八月二十二日 |
明道親王 あきみち 安岐美知 | 「精宮」 ただのみや | 大覺寺門跡附弟 | 光格天皇の養子 韶仁親王の二男 織仁親王の實子 | 得度、慈性親王。 のち大覺寺門跡を、次いで輪王寺門跡を相續 | 『有栖川宮日記』文政五年八月廿一日壬戌 『職寅記』文政五年八月廿二日癸亥 |
文政六年(一八二三)九月二十三日 |
幟仁親王 たかひと 多嘉比登 | 「八穂宮」 | 有栖川殿若宮 | 光格天皇の猶子 韶仁親王の一男 | のち有栖川殿を相續 | 『有栖川宮日記』文政六年九月廿三日戊子 『禁裏執次詰所日記』文政六年九月廿三日戊子 少外記平田家記録 J14-16 『文政六年九月二十三日 有栖川幟仁親王 宣下御下行配分帳』 少外記平田家記録 J10-48 『外記内記分配簿』(九月十八日) |
文政六年(一八二三)十月二十三日 |
清保親王 | 「志津宮」 | 勸修寺門跡 | 光格天皇の養子 貞敬親王の實子(實は邦家親王の一男) | 得度、 濟範親王。 のち親王宣下を止められる。 のちの晃親王 | |
文政十年(一八二七)三月二十五日 |
彰信親王 あきこと | 「菊宮」 | 輪王寺門跡附弟
| 光格天皇の養子 韶仁親王の三男 | 得度、公紹親王。 のち輪王寺門跡を相續 | |
文政十一年(一八二八)八月二十三日 |
愛仁親王 なるひと 奈留比登 奈流比登 | 「基宮」 | 閑院殿 | 光格天皇の猶子 孝仁親王の男子 | | 『職寅記』文政十一年八月廿三日庚寅 『禁裏執次詰所日記』文政十一年八月廿三日庚寅 『隆光卿記』「閑院基宮親王宣下雜誌」文政十一年八月十二日・廿三日 少外記平田家記録 J14-17 『文政十一年八月廿三日 閑院宮親王 宣下御下行配分帳』 少外記平田家記録 J10-48 『外記内記分配簿』 |
文政十三年(一八三〇)八月二十四日 |
弘保親王 ひろやす | 「健宮」 | 妙法院門跡 | 光格天皇の養子 孝仁親王の二男 | 得度、教仁親王 | 『職寅記』文政十三年八月廿四日己酉 少外記平田家記録 K62 『少外記平田家日次記』文政十三年八月廿四日己酉 少外記平田家記録 J10-48 『外記内記分配簿』 少外記平田家記録 I72 『改天保元年正月 職事御用帳寫』 |
天保三年(一八三二)二月二日 |
嘉言親王 よしこと 與志古登 | 「多嘉宮」 | 聖護院門跡 | 光格天皇の養子 貞敬親王の實子(實は邦家親王の二男) | 得度、雄仁親王。 その後 還俗、聖護院宮 | 『伏見宮日記』天保三年二月二日 『職寅記』天保三年二月二日庚辰 『言成卿記』天保三年二月二日 少外記平田家記録 H206-1 |
天保三年(一八三二)五月二日 |
守貴親王 モリタカ | 「能布宮」 | 一乘院門跡 | 光格天皇の養子 貞敬親王の五男 | 得度、尊常親王 | 少外記平田家記録 J14-19 『天保三年五月二日 一乘院守貴親王 宣下御下行配分帳』 少外記平田家記録 J10-48 『外記内記分配簿』 少外記平田家記録 H206-1 |
天保四年(一八三三)四月八日 |
守脩親王 もりをさ 茂利遠佐 | 「萬代宮」 | 圓滿院門跡 | 光格天皇の養子 貞敬親王の[十]男 | 得度、覺諄親王。 のち昌仁親王[梶井門跡]。 その後 還俗、梶井宮改梨本宮 | 少外記平田家記録 J10-48 『外記内記分配簿』 少外記平田家記録 H206-2 |
天保五年(一八三四)八月二十六日 |
持勝親王 モチカツ 毛知加津 | 「慥宮」 さだのみや | 曼殊院門跡 | 光格天皇の養子 孝仁親王の實子(實は邦家親王の三男) | 得度、 讓仁親王 | 『職寅記』天保五年八月廿六日戊午 『禁裏執次詰所日記』天保五年八月廿六日戊午 少外記平田家記録 J10-48 『外記内記分配簿』 少外記平田家記録 J10-79 『外記内記別分配』 |
天保六年(一八三五)九月十八日 |
統仁親王 をさひと 於佐比登 | 「煕宮」 ひろのみや | 儲君 | 仁孝天皇の四男 | のちの 孝明天皇 | 『基豐公記』「天保六年九月十八日儲君立親王宣下備志」天保六年九月十八日 『聰長卿記』天保六年九月十八日 『言成卿記』天保六年九月十八日 『天保六年 立親王雜記』天保六年九月十八日 『近代散状留』天保六年九月十八日 『三寶院日次記』天保六年九月十八日 少外記平田家記録 J10-48 『外記内記分配簿』 |
天保七年(一八三六)三月五日 |
節仁親王 みさひと | 「幹宮」 もとのみや | 桂殿 | 仁孝天皇の六男 | | 『近代散状留』天保七年三月五日 |
天保八年(一八三七)十二月十日 |
成憲親王 なりのり 奈利乃利 | 「冨宮」 | 一乘院門跡 | 仁孝天皇の養子 貞敬親王の實子(實は邦家親王の四男) | 得度、 尊應親王。 のち尊融親王[青蓮院門跡]。 その後 還俗、朝彦親王[中川宮改賀陽宮改久邇宮]。一時 親王宣下を止められる。 | 少外記平田家記録 H206-4 少外記平田家記録 J10-48 『外記内記分配簿』 |
天保十三年(一八四二)正月十四日 |
蓁子内親王 もりこ | 「欽宮」 はやのみや (蓁子女王) | 寶鏡寺宮 | 光格天皇の七女 | | 『言成卿記』天保十三年正月十四日 『近代散状留』天保十三年正月十四日 少外記平田家記録 J10-48 『外記内記分配簿』 少外記平田家記録 J10-79 『外記内記別分配』 |
天保十三年(一八四二)九月十五日 |
淑子内親王 | 「敏宮」 (淑子女王) | | 仁孝天皇の三女 | のち桂宮を相續。 | 『近代散状留』天保十三年九月十五日 『言成卿記』天保十三年九月十五日 少外記平田家記録 J10-48 『外記内記分配簿』 少外記平田家記録 J10-79 『外記内記別分配』 |
嘉永元年(一八四八)三月二十三日 |
貞教親王 さだのり 左多濃利 | 「睦宮」 | 伏見殿 | 仁孝天皇の猶子 邦家親王の一男(實は六男) | | 『伏見宮日記』嘉永元年三月十五・廿三日 少外記平田家記録 H206-15 少外記平田家記録 J10-48 『外記内記分配簿』 |
嘉永二年(一八四九)二月十六日 |
熾仁親王 たるひと | 「歡宮」 | 有栖川殿若宮 | 仁孝天皇の猶子 幟仁親王の一男 | のち有栖川宮を相續 | 『基豐公記』嘉永二年二月十六日卯 『有栖川宮日記』嘉永二年二月十六日乙卯 少外記平田家記録 J10-48 『外記内記分配簿』 少外記平田家記録 H206-16 少外記平田家記録 J10-91 『外記内記別分配 畧簿』 |
嘉永五年(一八五二)六月十四日 |
順子内親王 よりこ 與利 | 「女一宮」 (順子女王) | | 孝明天皇の一女 | | 『孝明天皇紀』巻四十四 嘉永五年六月十四日癸巳 『言成卿記』嘉永五年六月十四日 少外記平田家記録 H206-19 |
安政五年(一八五八)三月二十七日 |
嘉彰親王 よしあき 與志阿喜 | 「豐宮」 ながのみや | 仁和寺御室 | 仁孝天皇の養子 邦家親王の[八]男 | 得度、純仁親王。 その後 還俗、嘉彰親王[仁和寺宮改東伏見宮]のち彰仁親王[小松宮] | 『言渡』安政五年三月廿六日・廿七日 |
安政五年(一八五八)十月二十五日 |
能久親王 | 「滿宮」 みつのみや | 輪王寺門跡附弟 | 仁孝天皇の養子 邦家親王の四男(實は九男) | 得度、公現親王。のち輪王寺門跡を繼承。 その後 親王宣下を一時止められる。還俗、北白川宮を相續 | 『非藏人日記』安政五年十月廿五日丁卯 |
萬延元年(一八六〇)九月二十八日 |
睦仁親王 むつひと 武豆比登 | 「祐宮」 | 儲君 | 孝明天皇の二男 | のちの 明治天皇 | 『孝明天皇紀』巻百八 萬延元年九月二十八日戊午 『議奏役所記』萬延元年九月廿八日 『言成卿記』萬延元年九月廿八日 『輔世宿禰記』萬延元年九月廿八日 『實麗卿記』萬延元年九月廿八日戊午 『長順卿記』萬延元年九月廿八日 |
萬延元年(一八六〇)十一月二十九日 |
博經親王 ひろつね 比呂津禰 | 「隆宮」 | 知恩院門跡 | 孝明天皇の養子 邦家親王の[十二]男 | 得度、尊秀親王。 その後 還俗、華頂宮 | 『孝明天皇紀』巻百九 萬延元年十一月二十九日戊午 『伏見宮日記』萬延元年十一月廿九日 |
文久元年(一八六一)四月十九日 |
親子内親王 ちかこ 知加 | 「和宮」 かずのみや (親子女王) | | 仁孝天皇の八女 | のち落飾、「靜寛院宮」 | 『孝明天皇紀』巻百十三 文久元年四月十九日丁丑 『言成卿記』文久元年四月十九日 少外記平田家記録 K61-132 『職明記』萬延二年四月十九日 |
文久四年(一八六四)正月二十七日 |
晃親王 あきら | 濟範 | 山階宮 | 孝明天皇の猶子 貞敬親王の九男(實は邦家親王の一男) | もと濟範親王[勸修寺門跡] | 『孝明天皇紀』巻百七十六 元治元年正月九日辛亥 『野宮定功公武御用記』文久四年正月廿七日己巳 |
慶應二年(一八六六)二月九日 |
智成親王 さとなり | 「泰宮」 | 聖護院附弟 | 孝明天皇の養子 邦家親王の[十三]男 | 得度、信仁親王。 その後 還俗、照高院宮改北白川宮 | 『孝明天皇紀』巻二百十一 慶應二年二月九日己亥 『伏見宮日記』慶應二年二月九日 『議奏言渡』慶應二年二月九日 少外記平田家記録 J10-51 『文久二壬戌年從正月 外記内記分配録』 |
明治四年(一八七一)三月二日 |
貞愛親王 さだなる 佐多奈留 | 「伏見敦宮」 | 伏見宮繼嗣 | 貞教親王の實子 邦家親王の[十四]男 ※ もと孝明天皇の養子 ( 「敦宮」 ) | のち伏見宮を繼承 | 『伏見宮日記』明治四年三月二日 |
明治十一年(一八七八)八月二十六日 |
載仁親王 ことひと | 「易宮」 (載仁王) | 閑院宮 | 孝明天皇の養子 邦家親王の[十六]男 | | 『公文録』明治十一年 宮内省之部 『皇親録』明治十一年 |
明治十一年(一八七八)八月二十六日 |
威仁親王 たけひと | 「稠宮」 (威仁王) | 有栖川宮繼嗣 | 明治天皇の養子 幟仁親王の四男 | のち有栖川宮を相續 | 『公文録』明治十一年 宮内省之部 『皇親録』明治十一年 『皇親録』明治十九年 |
明治十六年(一八八三)二月十五日 |
博厚親王 | 博厚王 | 華頂宮 | 明治天皇の養子 博經親王の一男 | 即日薨逝。 | 『法令全書』明治十六年二月十五日 宮内省告示第一號 |
明治十九年(一八八六)五月一日 |
依仁親王 よりひと | 定麿王 (依仁王) | 小松宮繼嗣 | 明治天皇の養子 邦家親王の[十七]男 | のち東伏見宮家を創設 | 『官報』明治十九年五月三日 宮廷録事 『皇親録』明治十九年 |