エリカ

【英名】heath/erica
【学名】Erica cv.
エリカの雑学
小花がまとまって開花します。
花の形は、筒状、壺状、鐘状など変化に富みます。
剪定して草姿(そうし)を楽しみます。
エリカと混同しがちな、カルーナ。
カルーナはエリカと同じツツジ科ですが、属名が異なります。
エリカとカルーナは花の咲く時期も違います。
パターソニア、ジャノメエリカ、ファイヤーヒース、ブライア、ダーリーデールヒース、スプリングヒース、アイリッシュヒース
写真は、ジャノメエリカ/おしべの部分が黒いエリカです。
育て方
別名:ヒース
ツツジ科/エリカ属/常緑性小低木
開花の時期 11〜4月頃
挿し木の時期 4〜6月頃
花言葉:孤独な思い
挿し木で、殖やせます。
何度か挑戦するが、発根率は低い。
水やり・肥料
肥料はあまり必要としません。
過湿にも乾燥にも弱いです。
適度な土の湿り気を保ち、管理します。
灌水は、季節ごとに生長応じて調整。
注意点
酸性土壌を好みます。
市販のハーブと酸性の強い鹿沼土を半々に配合するなど。
根はたいへん細かく、根詰まりを起こしやすいので注意。
出来れば、毎年の植え替えに努めます。
株の老化防止と草姿を整える為に、必要に応じて剪定します。
利用・効能
食用よりは、芳香の利用や観賞用。
入浴剤、手作りの化粧品、ポプリ、リースなどに用います。
美白効果に効果のある手作り化粧水を作るのも利用法のひとつ。
若葉や花を使って作ります。
メラニンの生成を抑える、肌の酸化を防ぐ効果があるといわれます。
害虫と病気
特に病害虫の心配はないと思います。
ヘザー
【英名】common heather
【学名】Calluna vulgaris
ツツジ科/ギョリュウモドキ属/常緑低木
開花時期 6〜9月頃
挿し木適期 4〜6月頃
別名:ギョリュウモドキ(御柳擬き)
カルーナと呼ばれるのは、属名のカタカナ読み。
葉は、ビールやスコッチウイスキーの香りづけに使われます。
花には利尿効果、肌荒れ、ニキビなどに効果があるそうです。
耐寒性は、あります。
高温多湿を嫌うので乾燥気味に管理。
サリーオーレア、ゴールドヘイズなどが同属です。
エリカのトップ
ハーブの利用法 ハーブの害虫駆除 と 予防対策 ハーブの挿し木・挿し芽
●パータソニア/パターソニア
【英名】mealie heath
【学名】Erica patersonia
ツツジ科/エリカ属/常緑性小低木
とうもろこしのような花の姿。
黄色い花のエリカ。
パターソニアは、種小名のカタカナ読み。
●ジャノメエリカ(蛇の目エリカ)
【英名】black eyed heather/Christmas heather
【学名】Erica canaliculata
ツツジ科/エリカ属/常緑性小低木
別名:クロシベエリカ(黒蕊エリカ)
カナリクラタといわれるのは、種小名の片仮名よみ。
ジャノメエリカは、おしべの部分が黒いのが特長。
エリカのトップ
ハーブの利用法 ハーブの害虫駆除 と 予防対策 ハーブINDEX
●ファイヤーヒース
【英名】fire heath/fiery heath
【学名】Erica cerinthoides
ツツジ科/エリカ属/常緑性小低木
花色は、赤。
筒状の花が特長。
●ブライア
【英名】brier/tree heath
【学名】Erica arborea
ツツジ科/エリカ属/常緑性小低木
アルボレアともよばれるのは、種小名の片仮名読み。
白っぽい花を咲かせます。
●ダーリーデールヒース
【英名】darley dale heath
【学名】Erica x darleyensis
開花時期 10〜4月頃
別名:キョッコウ
ツツジ科/エリカ属/常緑性小低木
スプリングヒースとアイリッシュヒースの交雑種。
花の色は、白やピンクがあります。
エリカのトップ
ハーブの利用法 ハーブの害虫駆除 と 予防対策 ハーブINDEX
●スプリングヒース
【英名】spring heath/winter heath
【学名】Erica carnea
ツツジ科/エリカ属/常緑性小低木
●アイリッシュヒース
【英名】Irish heath
【学名】Erica erigena
ツツジ科/エリカ属/常緑性小低木
エリゲナ、エリウゲナと呼ばれるのは、種小名のカタカナ読み。
エリカのトップ
ハーブの利用法 ハーブの害虫駆除 と 予防対策 ハーブINDEX